体験する

農業インターンシップの体験者、
体験受入先の皆様へ

農業インターンシップに関するお知らせは、(公社) 日本農業法人協会のホームページにて随時更新しています。
お申込み前に、以下より最新の状況をご確認ください。

「農業インターンシップ事業を実施される皆様へ」

農業インターンシップ

体験談紹介

体験談
1

大学生 女性

研修先 秋田県 / 作目 観光農園

インターンシップ研修の主な内容:農産加工業

観光農園の付帯作業私が研修をさせて頂いたのは、ハーブを取り入れたより良い暮らしの提案、また地域特産品の加工事業を通じて地域で「共存・共益」を目指すという2つの主たる目的を持ったテーマパークであったので、製造業からサービス業まで、毎日多様な職務を体験させて頂くことができた。ある時はレストランで皿洗いもしたし、またある時は工場での袋詰め作業もした。

唯一農業らしい経験をしたと言えば、ひまわりの収穫やぶどう狩りの受付であったが、この1週間でこれほどの様々な部署のお手伝いをさせて頂いたことで、自分の視野も大きく広がった。

最も強く感じたことは、「頭で分かっているのと、この手で分かっているのとは全く違う」ということであった。今まで漠然と頭で描いていた仕事のイメージなど一瞬で途切れてしまうものであり、実際にその作業を1日8時間も行うとなると、ここまで感覚が違うのかと何度も思った。実習中は積極的に質問を投げかけ、職員の方々に多くのことを教わった。なかでも「農業は1ヶ月研修に来ただけではわからない」と言われたことは心に強く残っている。これからも他の農業法人等でインターンシップをしてみたい、そしてさらなる経験を積んで勉強していきたいと思う。

最後にこの研修で出会えた温かく素敵な職員の皆様には心よりお礼申し上げたい。

体験談
2

社会人 女性

研修先 茨城県 / 作目 畑作野菜

1ヶ月間という短い期間だったが、自分で体を動かし農作業に携わることができ、本当に良かったと思う。

農作業に関して分かったことが何点かある。1つは、農作業というのは予想以上に細かい手作業が多いということだ。広いビニールハウスの中で1000近くのレタスの苗を定植する作業、びっちりと植えられたトマトの木を一本ずつ見て余分な芽を掻いていく作業、ずらっと並んだナスの木を上から下までよく見て丁寧に選定していく作業など、どれも地道でいくらやってもきりがないような作業だ。

しかし、1つ1つの作業は直接作物の生長に関わる作業で、雑にはできない。集中して行い1日が終わった後には、不思議と頭がスッキリし、気分爽快だった。そして数日後、定植した苗がしっかり根付き葉が大きくなっている姿を見たとき、剪定した派の近くにあったナスの実が大きくなっている姿を見たとき、とてもうれしい気持ちになった、このような作業こそ、私が体験してみたかったことだと思った。

もう1つは、一人でやれる作業に限界があるということだ。ビニールハウスの端から端までチューブを渡そうと思ったら、一人では大変だ。端と端に一人ずつ人がいれば簡単に出来る。また単調な作業も一人でやればくじけてしまうが、二人で他愛もない会話をしながらやれば、作業効率は倍になるし途中で投げ出すこともない。研修先で働く人に、「一人で見ることのできる畑の面積は1反だが、これが二人になると3反見られるようになる」という話を聞いた。農業とはそういうものなのだそうだ。研修中、技術指導をする方に付き添って1日に7軒程の生産者の畑を見学した日があったが、夫婦二人で分担しながら作業をしている農家が多いことが印象に残った。研修先の社員の話で「農家は家族みんなで一緒に働けることが良い、と話す生産者も多い」と聞いたのも、印象深い。既婚者である私が農業を生業にするのであれば、何よりも夫の協力が必要であるということがよくわかった。

農業という産業に関しても学んだ点が多くある。一番重要だと感じたのは、農家が自分で価格を決められる仕組みが必要だということだ。これは研修先の社長が話してくれたことで、この会社ならではの考え方かもしれない。実情や根拠はこれから自分で深く探っていきたいと考えているが、まずはいったん学んだことをまとめてみる。一般的な市場や農協に農作物を卸す際、農作物の価格は、生産者が決めることが出来ないのだそうだ。最近スーパーマーケットで見かける提携農家による農作物なども同じで、生産者が価格を決めるのではなく、買う側の提示した値段で「買い取ってもらう」のだ。当然買い取る側は安い値段を提示する。この状況で生産者が利益を稼ぐには農作物を大量生産するしかなく、結果農作物1つ1つの品質は悪くなる。末端価格100円で売られている農作物があるとしたら、農家にわたるお金は30円ほどだというのだ。これでは農家が生計を立てていくのは難しい。国は、農業の入口の部分(新規就農する等)は補助してくれるが、出口の部分(どうやって販売すれば農家が利益を得られるか)は補助してくれない。だから、農業で生計を立てたいと思ったら、利益を得る方法まで考えてから就農しないと失敗するのが当たり前だ、と研修先の社長は言っていた。これを聞き、改めて「農作業をやりたいから就農する」という考え方では、農業で生計を立てていくことはできないのだと思った。このような考え方を身につけられたのは、自分が将来就農する時に大きなポイントとなると思う。

1ヶ月の作業を終えて、自分が農業に関わる道筋を見出すことができた。1つには農作物の「生産」に関わる仕事をしたいということ、もう1つは農作物の「販売」に関する現場で働きたいということだ。最終的には家族で農業をやりたいという夢も持つことができた。漠然と「農業がやりたい」と考えていた1か月前と比べ、今はより具体的に「農業で生計を立てるために今何を学ぶべきか」が見えてきた。そして、やはり農業をやりたいという思いを強くすることが出来た。とても有意義で貴重な1ヶ月間であったと思う。私を快く受け入れ、色々なことを教えてくれた研修先の方々に深く感謝したい。

体験談
3

大学生 男性

研修先 熊本県 / 作目 畑作野菜・観光農園

農業法人と農家では農業経営に対する意識が異なるのだと知った。

農業法人は農家と異なり、従業員の給料を考えなければならないし、元々の農家と異なり農地が手に入りにくいなど、農家とは条件が異なることを知った。

その中で農業法人が農業経営を行っていく上で、(農家にもいえることであるが)生産の部分だけでなく、どのように販売するか、収益を上げるかなどを考えていく必要があることを感じた。

農業というのは生産の面での知識・販売面での知識、など総合力が必要な大変難しい産業であることを感じた。そして生産から出荷までが他の産業に比べて長い回転率が遅い産業であることを知りました。

しかし、これからの農業を守っていくには、農業の法人化でいうのは必要な取り組みであると感じました。今後、農業を多くの人に知ってもらい、農業への新規就農を増やしていく必要があると思う。農業についての教育などを学校で教えていくぐらいでないと、農業をやろうという人は増えないと思うし、何よりも知識の面がもっと広めていかねばならないと感じる。

今回のような農業のインターンシップ制度がもっと広がっていくことが必要だと思う。まずは知ることから始まるのではないかと思う。

私達の“食”がどのように生産され消費されるのかを知る必要があると感じた。

体験談
4

大学生 男性

研修先 香川県 / 作目 酪農

農業インターンシップを終えての一番の感想は、色々な体験が出来て楽しかったということです。社長をはじめ従業員の方々はとても温かく迎えて下さいましたし、親切に作業を教えてくださいました。搾乳作業や牛舎の掃除などをやらせて頂きました。最初は従業員の方々に手伝ってもらっていましたが、だんだん一人で作業を任されるようになり嬉しかったです。牛の出産にも立ち会うことができ、子牛が生まれる瞬間を見ることができました。家畜の市場も見学できました。

しかし、楽しいことばかりではありませんでした。農業は牛の糞掃除など力仕事が多く、大学に入ってからスポーツを何もやっていない私の体にはとても辛かったです。その他にも、牛の乳頭にミルクを絞る機会をつける時に、牛が暴れうまくつけられずに苦労しました。農家の方達と同じ作業をやってみて、農家の人たちの大変さ、苦労や物を作る、育てる大変さがよく分かりました。私が作業をした期間は二週間という短い間でしたが、とてもきつかったです。しかし農家の方達は一年中朝早くから夜まで休むことなく同じ作業をしなければなりません。私には一年間休みがない生活なんて考えられません。

インターンシップが終わってから食物に対する考えが変わりました。私たちが普段食べている食物は農家の方達の大変な苦労があって私達の前に存在しているのだと、食事をする際に思うようになりました。手間暇かけて育てたものをあんなに簡単に捨てられていしまい、やりきれない気持ちだと思います。食品の偽造問題などで食の安全が問われていますが、今の日本は食物を廃棄する量が異常だと思いますし、改善する必要があると思います。消費者の私達は生産者である農家の方達の苦労をもっと理解するべきだとインターンシップを経験して感じました。原油価格の高騰によって餌代が増えて大変だという話を聞きました。原油価格の高騰を今までより身近に感じました。

体験談
5

社会人 男性

研修先 三重県 / 作目 果樹・畑作野菜

今回の参加する前はあくまで外観的なイメージ単なる憧れで行なってみたが、実際に現場に入って作業をやって現場の人に話を聞いて予想以上の現状の厳しさを少し知りました。今の農業は生産だけではなく、加工と販売もこなせないと生き残れない。

今回お世話になった研修先は第6次産業が形成されていて全国的にも数少ない成功した例らしい。経営理念に感動して、就職できるならば実現したいが、中途はあくまでタイミングの問題で現時点では難しい。

体験談
6

社会人 男性

研修先 鹿児島県 / 作目 畑作野菜・酪農

充実した日々を過ごせました。北海道から遠くの鹿児島まで来て体験させてもらった甲斐がありました。自然の広さ、人の手入れに伴う作物の成長、野鳥の見守りなど、実際に体験しないと分からない農業の魅力を感じることができました。暮らしへの切迫感に違いはあるものの、将来への希望を持って、多くの研修生や担い手が、農場で働いていることが分かりました。県内の農家同士の話し合いにも参加させていただき、理念や情報を共有することの大切さを感じました。インターンシップの成果を活かし、また北海道で収納をするための模索を始めます。ありがとうございました。

体験談
7

社会人 女性

研修先 山梨県 / 作目 畑作野菜

研修開始当初は、朝早くからの生活になれず、作業も上手く進められなかったが、だんだんと慣れてきて、帰る日があっという間に感じられた。

以前に体験した農業大学校での実習と違うと感じた点は、作業効率やコストの面の意識がより強いことだった。作目についても「作りたいもの」をつくるよりも求められるものを作っていこうという姿勢だった。またその日に決められた作業を終えるまでは仕事が終わらないこともあり仕事としての厳しい面も触れることができた。

作業内容については露地野菜の収穫からトリミング、パッキング、ハウス栽培のトマトの収穫後、株の片付けや肥料まき、定植など色々なことを体験させてもらい、様々な作業があることがわかった。収穫してすぐに出荷できるわけではなく、それまでにかなりの手間がかかっていて消費者側にもっと見た目を気にしないムードが広がれば、作業効率ももっと良くなるのではないかと思った。

また朝の勉強会にも参加して化学的な分野の話を聞けて、経験だけでなく理論にも基づいていることが分かり、農業に対する興味が深まった。今後再度インターンシップに参加するなどして就農を具体的に考えていきたい。

体験談
8

社会人 男性

研修先 千葉県 / 作目 畑作野菜

2週間の農業体験で3軒の農家さんを回ることが出来た。今の農業の現状を訊けて大変参考になった。これからの農業は情報収集、アイデアを出し、オリジナリティーを発揮して地域を越えた人間的繋がりを築き、大切にすることだと学んだ。それは他の企業経営と何ら変わらないことだと思った。ただ作物を作る知識・技術だけではなく、流通や経営戦略を学び、人に慕われる人間づくりが必要だと思う。野菜を通じて様々な職種の著名人たちと出会う可能性もあり、野菜がお金の代わりとなり、融資をしてくれた方々に対して見返りの品となるというのもほほえましいことではないか。これからの農業のあり方は農家に生まれた人たちだけが農業をするのではなく、農業の役割、重要性に気づき、農業を楽しめる人たちがチームを組み、かっこいい農業をする時代だと思う。

この体験で農家さんと親しくなり、インターンシップ終了の挨拶に行ったときに「いつでも遊びに来い」と言われたときに「インターンシップやって良かった」と再認識した。

体験談
9

社会人 女性

研修先 三重県/ 作目 畑作野菜

正直、農業を甘く捉えていたと思いました。今まで生活してきて、これほど自分が口にしているもの、周りにあふれている食べ物に対して、想像以上の苦労と作り手の愛情がこめられていることを実感することはありませんでした。短期間の研修だったけれど、農村の方の生の声に考えさせられたり、損な中にも土に触れることで、自然と農業の魅力を体感できたのではないかと思います。

私にとって大きな収穫は、一番興味のあったお茶に関する実習に多く取り組ませていただいたことです。実際始めて茶畑を見たり、苗木の除草をしたり、商品の包装をやらせていただいて、とても心に残る経験でした。

また、農作業のことばかりでなく、農業の現状や農村の想い、働き手の気持ちなど、会話から多くの情報交換が出来ました。そして、この情報をもっと発信していくことが大切なのではないかと強く感じるようになりました。人間が生きるために必要な命の源が今、担い手不足で危険信号を出しているからこそ、もっと目を向けて見直さなければならないシステムや偏見が残っていることも、この実習を通して感じました。

けれど、急に百姓になれというのは難しく、私自身も農業に興味はあるけれど、これを職業にするのはためらってしまうと思います。それはなぜ?と考えていくと、やはり農業を行う上で働きやすい環境、働き手の想いを尊重した仕組みに不十分なところが挙げられるのではないか、農業という古いイメージをもっと時代の変化に合わせて取り入れていくことが大切なのではないかと思います。

又、今農業には生産者と消費者の顔の見える関係という風潮が普及しつつあるけれど、まだニーズやウォンツに合わせる、消費者の力が強すぎて、生産者は泣いています。消費者は満足で笑顔かもしれないけれど、裏で生産者は苦しい顔をしていると思います。

農業化は売るための物を作っているのではなくて、食べ野を作っている、消費者も生産者も平等に笑顔になれるような社会になれればなど、この実習を通して考えさせられました。

体験談
10

社会人 女性

研修先 長野県 / 作目 畑作野菜

今まで、花の販売という仕事が大好きで続けてきた中、一つのやりたいこととして「農業」をやってみたいという小さい気持から、時間の空いた期間に体験しに行かせてもらいました。

それなりに覚悟はしてインターンに挑戦しましたが、夏の暑さもあり、正直「過酷」でした。ただ、同世代の人が多かったこと、自分も作物・土をさわることが好きだったので、大変の中に楽しさはあったと思います。ずっと雑草取りのときもあったけれど、採らなかったら虫はつく、形は崩れるで、せっかく育てたのに商品にならない。何でも意味はあるのですね。農業以外にも、初の一人暮らし、都会以外での暮らし、今までは見ることもあまりなかった「朝日」の下での仕事。とても気持ち良かったです。

私がいる間に豪雨がありました。せっかくの苗も流れ、ハウスが壊れ、など、農業をするのは自然との闘いでもあり、簡単な事ではありません。自分が農業を仕事として生活としてこれからやっていくのかはまだ未定ですが、少しでも関われる人生を送りたいと思っています。

参加したことは本当によかった!!