体験する

農業インターンシップの体験者、
体験受入先の皆様へ

農業インターンシップへのお申込みは令和7年2月28日12時までとなります。
農業インターンシップに関するお知らせは、(公社) 日本農業法人協会のホームページにて随時更新しています。
お申込み前に、以下より最新の状況をご確認ください。

「農業インターンシップ事業を実施される皆様へ」

農業インターンシップ

受入農業法人紹介
体験受入法人等
(株)なんじゃもんじゃリゾート
代表者
秋葉 秀央
所在地
千葉県山武郡横芝光町木戸
ホームページ
売上高
9000万円
従業員数
15人
経営主作目・事業内容
水稲( 無農薬栽培・有機栽培。古代稲を含む) 、露地野 菜( 長ネギ・トウモロコシ等) 、梅林他
経営理念と将来の事業展開・ビジョン
当社は地域の基幹産業である農業と観光をコアに、体験農業や自産自消にも取り組み、お客様の笑顔と地域産業の持続可能な発展に寄与します。 農業では、水稲と畑作を行っています。水稲では、有機や無農薬栽培に取り組み、古代稲では自社ブランドを取得しています。 畑作では、地域ブランドでもある長ネギ(JA出荷)が中心ですが、体験農業などでは無農薬や有機栽培にも取り組み、農業を中心とした地域資源の観光側面にも注力しています。 全施設グリーン電力での運営、宿泊の食品残渣や施設内の枯葉や刈り芝、間伐枝等の有機物の活用などカーボンオフセットに取り組んでいます。 代表は1980年生まれ・ITベンチャー出身。2008年Uターン後、農水省の就農支援委託事業を運営、2009年新規就農、2011年農業法人化。 インターン期間中は、代表の元で研修していただきます。就農や移住の苦労や心構え、農のある暮らし方のお話しも、そういった希望がある方には「聞けて良かった」とのお声を頂いております。 気持ちだけあれば初心者でも大歓迎! セカンドキャリアとして法人就農、独立就農を目指したい方。より具体的に目指す営農計画や暮らし方があれば、座学や見学を行うなど、研修内容も臨機応変に対応していきます。
有機農業に対する考えや取り組み
食品残渣の堆肥化にも取り組み、環境負荷の低 い農業に取り組んでおります。
作物種別
水稲・長ネギ・ウメが中心ですが、インターン実施日により研修可能な作目は変わります
体験可能作目
水稲・長ネギ・ウメが中心ですが、インターン実施日により研修可能な作目は変わります
体験場所
体験担当者
秋葉 秀央
受入可能時期と内容
通年可能:11月~3月長ネギの圃場管理・収穫・調整出荷、12月~3月梅林の剪定、圃場管理、土づくり作業
1回の受入可能期間
2日〜2週間
高校生の受入
不可
社会人休日体験コースの受入
提供できる住居
その他 弊社運営の宿泊施設に滞在
食事提供の方法
その他 一緒に食べて話す日もあれば、食費補助の日もあります。
採用計画
アクセス
JR総武本線横芝駅から車で5分、駐車場あり、送迎は要相談
自動車免許
必要
服装など準備すべき物
汚れても良い格好、長靴など
登録にあたっての考え
従業員の確保 
参加者の目的で重視すること
農業体験、就職先検討 
メッセージ:どんなことを学べるか
宿泊しながら実際の農作業を体験し、どういった生活をおくれるか? を実感してください。
画像